インタビュー東大阪観光協会

大阪インバウンドやねんインタビュー ~東大阪観光協会 関本氏~

DATE:

この記事は約7分で読めます
  • B!

益々盛り上がるインバウンド。
その中でも全国トップの伸びをみせる大阪。
しかし、地域や業種によってその状況は様々である。
各現場のリアルな声や今後の展望をインタビューする「大阪インバウンドやねん」
第一回目は東大阪市のインバウンド事情を東大阪観光協会の石切参道商店街にある東大阪アンテナショップ店長の関本氏に取材した。
 

 

東大阪市とは?

 
人口※498,427人、面積61.78K

昭和42年に布施市・河内市・枚岡市の三市合併により誕生し、現在約50万人の市民が暮す東大阪市。
「全国高等学校ラグビーフットボール大会」の開催地でもあり、2019年に行われる「ラグビーワールドカップ2019日本大会」の開催地の一つにもなっており「ラグビーのまち」として知られている。
また、中小企業の技術力を集結して人口衛星「まいど1号」を打ち上げる等、世界に誇る高い技術力を有した「モノづくりのまち」としても知られている。

20178月東大阪市調べ

 

 

Q.2016年、全国のインバウンド(訪日外国人観光客)が2,400万人に達しました。
その内、外国人来阪者は実に941万人。
全国で一番の伸びを誇り、近年では世界からも注目される観光地となっていますが、
そんな中、東大阪市への影響や変化はありますか?

 
 A.正直なところ大きな影響、変化はまだ感じていないです。
まだまだ東大阪の魅力を発信出来ていない、具体的な対策が打てていないのが現状です。
また、東大阪市はモノづくりの町のイメージが強く、工業がフォーカスされているが、技術をもって、心をもって何かをつくるって事がモノづくりだと思うんです。
その中で、実は東大阪市のモノづくりって商業商品の製造技術も素晴らしいものがあるんです。
東大阪市には、こういった埋もれた観光資源が多く存在し、その発掘と発信をしていかなければいけないと感じています。

 

 

Q.東大阪の主な観光スポット・人気のスポットは?

 
 A.石切劔箭(いしきりつるぎや)神社は有名なんですが、病気平癒のご利益を求めてお百度参り等の祈願で訪れる方が多く、観光という視点だけではないような気がします。
他には、日本三大稲荷の一つとされている瓢箪山稲荷神社やパワースポットになっている枚岡神社がありますね。
また、外国人の方も含め評価が高いのは商店街でしょうか。
日本人の日常を体験したり、石切参道商店街に関しては、台湾の方から地元(台湾)に近い雰囲気があり、非常に面白いと声を頂く事もあります。
また、各商店街にそれぞれの色があり、様々な楽しみ方が出来るので、この商店街一帯がテーマパークのような感覚で楽しんもらえることも魅力の一つではないでしょうか。

 

 

Q.関本さんからみる東大阪市の魅力とは?

 
 A.東大阪の主な観光資源はラグビー、モノづくり(工業系)、歴史・文化等が一般的なイメージだと思います。
これら以外にも商業の職人さんが伝統を守り、現在もその技術や心を継承しています。
東大阪市には多くの「ホンモノ」が存在します。
そういったものが魅力で、やはり最後にはホンモノだけが残ると感じています。
またそこに携わる職人さんや地域の人たちの「想い」や「心」
例えば大阪商人の「おもてなし精神」が海外から高く評価されているように、
これもまた一つの観光資源であり、魅力なのではないでしょうか。

 

 

Q.取り組んでおられる国内外の観光対策や今後の目標とは?

 
 A.東大阪市の魅力を短期だけでなく中長期の目線で発信していく必要があると思います。
東大阪市の隠れた観光資源はいくつかありますが、その中でも「祭」は東大阪市にとって大きな観光資源です。
そんな東大阪市の祭文化をPRするだけではなく、祭の伝統・文化を次世代へと継承し発展させる為にも、2018年の夏には「祭りの学校」を発足させようと考えています。
夏休みに小・中学校を借り、学校にいけば時間割があって、だんじりや太鼓台について学んだり、神主さんの話を聞いたりと祭りについて学ぶことができ、より身近に、より魅力を感じられる場を提供したいと思います。
また、東大阪市の祭はエリアごとに分かれていて、他の市のように一斉に開催される事がないんですよ。
それをラグビーワールドカップ2019日本大会が開催される際には、東大阪の各エリアが一体となって前夜祭・後夜祭をやりたいとも考えています。
そして、長期スパンにはなりますが、15年後には岸和田のだんじり会館のような施設が出来ればいいなとも考えています。

 

 

Q.東大阪市の課題と今後の取り組みとは?

 
 A.まずは住みたい街にすること。これが一番のテーマだと感じています。
その為にも地域コミュニティをより強固なものにし、地域に愛されるものを作っていく必要があります。
例えば商店街を元気にする事や、祭り文化の継承・発展はその大きな役割を担っています。
また、祭や商業など、東大阪市に埋もれた多くの観光資源の発掘と発信をしていくにあたって保守的ではいけない。
今後は様々な取り組みを東大阪市全体で積極的に取り組んでいく必要があると感じています。

 

 

さいごに

 
モノづくりのまち東大阪、ラグビーのまち東大阪に続く3本目の矢として「祭のまち東大阪」を!

 
現在まで続く祭は、古来より脈々と受け継がれてきた農民の儀式でした。
人々の様々な願いがこめられ歴史と伝統を継承しつつ地域ごとに形を変え進化し、現在では季節ごとの風物詩になっています。
大阪の祭のシンボルにだんじりとふとん太鼓があります。
神社をはじめ地元の人々の協力のもと祭が運営されており、地域のコミュニティを形成するひとつのコンテンツになっています。
近代日本史には戦争・天災などの様々な不幸な出来事がありましたが、それでも祭は娯楽であり希望であり人々の中にあり続けました。
そして、これからも地域の宝であり続けていきます。
東大阪市にはだんじりが約70台あり、これは岸和田市約80台、大阪市約70台、堺市約70台に続く保有台数です。
また、ふとん太鼓も約70台の保有台数があり、だんじりとふとん太鼓を合わせれば延べ約140台と大阪府内トップクラスの保有台数を誇ります。
4月に行われる布施地区地車パレードや5月に行われる東大阪市民ふれあい祭り等のパレードで複数台のだんじりやふとん太鼓が巡回・曳行されていますが、基本的には伝統的夏祭り・秋祭りの際に地域単位で運行されており、岸和田市や堺市のように町中を一斉に回ることはありません。
そのため東大阪市は一般的には祭が盛んな地域だと知られていませんが、だんじりやふとん太鼓ファンの間では「隠れ祭王国」として名前が知れわたっています。
祭を地域コミュニティの核とし発展させ、次世代へ歴史と伝統を継承し、東大阪市内外をPRし、インバウンド対策としても「祭のまち東大阪」プロジェクトを推進します。

 

取材協力:東大阪観光協会
東大阪物産観光まちづくりセンター まいど!東大阪
店長 関本 奈々栄(せきもと ななえ)

  • B!